
根管治療
根管治療
歯科用CTの活用
歯の根の形や感染の広がりを三次元的に確認できる歯科用CTを使うことで、より正確で安全な根管治療が可能になります。
最大限痛みに配慮した治療
「神経の治療は痛そう」と思われがちですが、当院では麻酔や治療方法に工夫を重ね、なるべく痛みを感じにくいよう努めています。
むし歯が進行すると歯の中心部にある歯髄(しずい)にまで到達し、激しい痛みを伴うようになります。根管治療は、むし歯菌に感染した歯髄や細菌の固まりなどの汚れをきれいに取り除き、痛み・症状を抑えて歯の保存する治療です。強い痛みの伴うむし歯や抜歯を勧められてしまうような重度のむし歯でも、きちんとした根管治療が行われれば、歯を残すことができます。
根管治療には2つの治療パターンがあります。初めて神経を取り除く場合の「抜髄(ばつずい)」と、むし歯が深くなり歯髄が感染してしまった場合や、神経を取り除いたのちに再び感染を起こしてしまった場合に行う「感染根管治療」です。
神経が残っている場合に行う「抜髄」
むし歯が神経にまで達して、ひどい痛みを起こしている場合は、歯髄(神経)を取り除く処置が必要になります。抜髄の段階で無菌的かつ丁寧な治療を行うことで、長期的に歯を保存することが可能です。
細菌によって汚染された根管内を
清掃・消毒する「感染根管治療」
歯髄の炎症を放置し根管内に細菌がさらに増殖すると、歯髄の壊死や根の先の炎症などを引き起こします。一度神経を取り除いた歯でも、根管内に細菌が進入すると、同様の状態になります。
感染根管治療は、根管の中の細菌や汚染物を除去し、根の先にある炎症を抑える治療です。
当院では、歯科用CT、ニッケルチタンファイル、超音波治療器など、現在、根管治療に有用とされている設備(材料)や技術を積極的に導入し、より精密な根管治療を行っています。
歯科用CT
歯科用CTは3次元の立体画像で歯のレントゲンを撮ることができる装置です。根管の清掃・消毒を確実に行うためには、根管の構造や病巣の位置・大きさを正確に把握することがとても重要となります。平面のレントゲン画像では確認できない細部も、歯科用CTの立体画像なら詳細に把握できるため、より精密な診査診断、根管治療が可能です。
ニッケルチタンファイル
根管治療では、歯髄を除去するためにファイルと呼ばれる器具を使用します。ファイルには、一般に用いられるステンレスファイルと、ニッケルチタンファイルがあります。曲がりくねっている根管を掃除する際、ステンレスファイルでは硬すぎるために深部に入っていかずに、根管を傷つけてしまうことがありますが、ニッケルチタンファイルは超弾性の性質を持ち、曲がった根管に沿って入っていきます。根管の複雑な形状に対応しやすく、精密に歯髄の除去が可能となります。
超音波治療器
根管内部の細かい汚染物を除去したり、消毒薬を活性化させたりするために超音波治療器は必要です。
歯の神経が細菌に侵され痛みが生じている場合、適切な根管治療と薬剤の充填によって治療が可能ですが、通常の根管治療では回復が見込めない症例もあります。特に根管が細く(あるいは塞がっている)患部に器具が届かなかったり、亀裂があり密封が不可能である場合、通常の根管治療では治癒が難しいです。このような場合は歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)などの外科的処置を行います。通常の根管治療とは異なり、歯肉を切開して、外から感染源や病巣のある根の先を除去する、いわば歯の命を救うための最後の手段です。
精密で質の高い根管治療をめざす当院に是非一度ご相談ください。
TOP