
親知らずの抜歯
親知らずの抜歯
CTで事前に確認して安全に治療
親知らずの位置や神経との距離などをCTで詳しく確認したうえで、安全に抜歯を行います。
最大限痛みに配慮
麻酔や術後のケアにも配慮し、なるべく痛みの少ない治療を行います。
親知らずは、顎の一番奥に生える歯で、永久歯のなかで最後に発育します。正式には第3大臼歯といいますが、智歯とも呼ばれています。
親知らずには個人差があります。もともと無い方や上下左右の4本が揃っていない方、また、まっすぐに生えず横や斜めに生えたり、埋まったままだったりします。他の歯と同じように正常に生え、しっかりかみ合っている場合はとくに問題はありませんが、悪影響をもたらすような生え方の場合は、抜歯を検討する必要があります。
親知らずはしっかり磨けません
横向きや斜めに生えている場合、一生懸命磨いても歯ブラシがうまく当たらずに、親知らずや手前の歯がむし歯になる可能性が高くなります。
歯肉が炎症を起こします
親知らずに被っている歯肉が炎症を引き起こします。また、親知らずの周りに汚れがたまることで、手前の歯ぐきも歯肉炎にかかりやすくなります。
歯ぐきを噛みやすくなります
上顎の親知らずが生えてくると下顎の歯ぐきを噛んでしまい、炎症や腫れの原因となります。
歯並びを悪くすることがあります
横向きや斜めになっている親知らずが手前の歯を強く押すことで、歯並びやかみ合わせが悪くなる場合があります。
顎関節症の原因になることがあります
親知らずによってかみ合わせが悪くなると、左右の顎がバランス良く使われないため、片方の顎に負担がかかり、顎関節症を引き起してしまうことがあります。
親知らずが完全に顎の骨の中に埋まっていて症状がない場合や、痛みもなく周りの歯や歯並びに影響がない場合は抜歯の必要はありませんが、明らかに悪影響が出ている場合は抜歯をおすすめします。また、日頃から歯科健診を受けて、悪影響がみられる「親知らず」を早期に発見し、適切な処置をしておくことも大切です。
抜歯がすすめられるケースには、主に以下のようなものがあります。
親知らずの抜歯は、詳しい診察が必要となります。お悩みの際はお気軽に受診ください。
親知らずの抜歯は、事前に審査診断をしっかりと行う必要があります。特に下顎の親知らずでは、根の先が骨の中にある神経の近くにあることがあり、傷つけてしまうと知覚障害を引き起こし、食事や会話が満足にできなくなります。
その為に詳しい事前診査では、CT撮影を行います。レントゲン撮影では、どの程度親知らずと神経が近くにあるかの正確な確認が行えませんが、CT撮影では親知らずの埋まり方や形、神経や血管までの距離を3次元的に確認できるため、親知らずの抜歯では必須となります。当院では、CT設備を完備しておりますので、抜いたほうが良いか、また抜く場合のリスクはどの程度あるかといったことを、精密診査することができます。
抜歯は、麻酔を十分効かせて行いますので、抜歯中に痛みを感じることはほとんどありません。万一、抜歯中に痛みがある場合は、麻酔を追加し痛みがない状態にします。痛みがあるうちは抜歯をしませんのでご安心ください。
抜歯後の痛みや腫れは、手術に要する時間に比例すると言われます。斜めに生えている、骨の中に埋まっている、根が曲がっているといった難しいケースの場合、歯茎の切除、骨の切削といった身体への負担が大きくなるため、術後の痛みや腫れも強くなると考えられます。そのため、抜歯の際は短時間でかつ身体への負担を最小限にすることが大事となります。また、事前の正確な診査で、どの程度のリスクがあるかを患者様に説明し、理解していただくことも大事です。
抜歯後、2~3日は安静にしましょう
術後2~3日は腫れや痛みがあります。また、かさぶたになるまでは出血しやすい状態になります。アルコールや運動、長時間の入浴など血行が良くなるようなことは避け、安静にしましょう。血が止まらない場合は、清潔なガーゼやティシュなどを丸めて穴の上に置き、しっかり噛むことで圧迫止血をします。抜歯当日は少量の血が付着する程度は正常です。
術後感染の予防
抜歯した後の傷口に細菌感染がおこった場合、痛みや腫れといった炎症症状がおこります。指示された抗生物質をしっかり服用することで、予防することができます。また免疫力が下がることで感染しやすくなるため、激しい運動や飲酒は避けましょう。
1週間以上痛みが継続するときは
注意が必要です
かさぶたが綺麗に出来なかったり剥がれたりした場合、抜いた穴がなかなか塞がらず、骨の一部分が外から見えることがあります。この状態をドライソケットといい、痛み止めを飲まないと耐えられない痛みが、1週間以上続くことがあります。目安として2週間経過しても痛みが改善されない場合は、ドライソケットの可能性が高いので受診してください。
TOP