
むし歯治療
むし歯治療
できる限り痛みに配慮した治療
「歯医者が苦手」「痛いのが怖い」という方もご安心ください。なるべく痛みの少ない治療を心がけています。
残せる歯をなるべく残す
歯は一度削ってしまうと元に戻りません。当院では、できるだけ歯を削らず、抜かずに残すことを大切にしています。
歯科用ルーペを使った精密な治療
肉眼では見えにくい細かい部分も、拡大鏡(ルーペ)を使ってしっかり確認しながら治療を行います。むし歯の取り残しや削りすぎを防ぎます。
【歯質】
むし歯になりやすい歯質、歯並び、
咬み合わせになっている
歯質は一人ひとり異なり、むし歯のなりやすさに関係します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促すフッ化物(フッ素)を使用し、よく噛んでだ液の分泌を促すことが効果的です
【糖分】
甘いもの(糖質)を多く摂取する習慣がある
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態となります。間食を控え、糖分の少ないおやつを選び、バランスのとれた食生活を送るように心がけましょう。
【細菌】
むし歯の原因菌が活発に活動している
キシリトールやフッ化物(フッ素)は、むし歯の原因菌の活動を抑えてくれます。キシリトール配合ガムを噛み、フッ素入り歯みがき粉を使う、といったことを日常的に意識するとともに、歯科での定期的なクリーニングを行って、歯垢や歯石を除去することが効果的です。
【汚れの付着時間】
歯垢が歯に付着したままになっている
時間が長い
酸が作られるまでには、少し時間がかかります。むし歯予防には、飲食をしたら早めにうがいや歯みがきをして、むし歯の原因となる酸を取り除くことが効果的です。
歯の痛み方でむし歯の進行具合がある程度わかることができます。それにより治療方法が異なります。
C0 ごく初期のむし歯
症状
むし歯になっているものの、今のところ治療の必要がない要観察歯です。
むし歯菌が放出する酸によってエナメル質が溶かされ始めている段階で、歯の表面が白く濁って見えますが、穴は空いておらず、痛みなどの自覚症状もありません。
治療方法
適切なブラッシングやフッ素塗布を行うことにより、歯の再石灰化を促すことで治癒します。
C1 エナメル質に小さな穴が空いたむし歯
症状
エナメル質がさらに溶かされ、小さな穴が空いた状態です。歯の表面が黒ずんで見えます。冷たいものを飲食した際に「しみる」といった症状が現れますが、痛みはまだないため、ご自身での判断がつきにくい状態です。
この段階では、歯を削らずに治したり、削る場合でも麻酔を使わずに削る量を最小限に抑えた治療が可能です。このC1の段階で早期に治療を受けることが理想です。
治療方法
むし歯の部分を最小限に削り、白い歯科用プラスチック(レジン)などを詰め、表面を整えます。
C2 歯の内部(象牙質)まで進行したむし歯
症状
むし歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達している状態です。むし歯の部分は黒く見えます。冷たいものや甘いものを飲食した時に、しみる・痛むといった症状が現れます。この段階から進行が早くなるため、早期の治療が重要となります。
治療方法
むし歯の部分を削り、詰め物で補います。必要に応じて局所麻酔を使用します。
むし歯が広範囲な場合は、型を取って作製するインレー(詰め物)や被せ物によって治療を行います。
C3 神経まで進行したむし歯
症状
むし歯が歯の内部の神経(歯髄)まで進行した状態です。冷たいもの、甘いものだけでなく、熱いものでもしみたり、刺激を与えなくても激しい痛みが生じたりすることがあります。
治療方法
麻酔を行ったのち、炎症が起きている部分と痛んでいる神経を取り除き、歯の内部(根管)を消毒する根管治療を行います。この段階で治療を行うと、歯を残せることが可能です。根管治療後は土台を立てたのち、クラウンを被せます。
C4 歯根まで進行したむし歯
症状
歯根の部分までむし歯菌が侵入し、大部分が溶けて崩れた、末期のむし歯の状態です。この段階では、神経自体が壊死しているので痛みを感じることはありません。しかし放置していると、歯根部に膿がたまり激痛を生じていきます。麻酔も効きにくく、歯を残すことも難しくなります。
治療方法
ほとんどのケースで抜歯が必要となりますが、可能であれば歯を保存するために、エクストルージョン(矯正的挺出)や、クラウンレングスニング(歯冠長延長術)を行います。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯の機能回復を図ります。
ブリッジ
(連続した被せ物)
失ってしまった部分の歯を補うために、両隣の歯を土台とした、連続した被せ物を装着する治療です。ご自分の歯と同じように噛むことができますが、固定するために両隣の歯を削る必要があります。
入れ歯
ブリッジやインプラントに比べ比較的短期間での作製が可能ですが、硬い食べ物などをしっかり噛むことができず違和感が生じることがあります。慣れるまでには時間が必要です。
インプラント
ご自分の歯と同じように噛むことができます。インプラントを埋め込む外科手術が必要となるため、内科疾患や重度の歯周病がある方は適応外となることがあります。
エクストルージョン
(矯正的挺出)
深くまで進行したむし歯を保存する場合、無理に土台を立てて治療を行うと、炎症が起こり歯を支えている骨が溶ける、もしくは歯の破折のリスクがあります。そこで矯正治療を利用して歯を引き上げてから治療を行うことで、安全に歯を保存することが可能です。
クラウンレングスニング
(歯冠長延長術)
歯茎や周りの骨を削り、歯茎を下げたのちに、むし歯治療を行う外科手術を伴う治療法です。これにより、歯茎の上に健康な歯の部分を確保することができ、安定した被せものを作ることができます。
TOP