インプラント|いるまの森デンタルクリニック|入間市の歯医者|日曜診療

〒358-0008埼玉県入間市河原町1-3 入間市駅前ビル204

04-2941-3924

WEB予約
下層MVダミー

インプラント

インプラント|いるまの森デンタルクリニック|入間市の歯医者|日曜診療

当院のインプラント治療の特長

当院のインプラント治療の特長

世界的インプラントメーカーを採用
—安心して長く使える歯へ

豊富な臨床データに裏づけられたトップブランドのインプラントを使用し、噛み合わせの安定性と美しさを両立します。術後のメンテナンス体制も万全で、長期的な口腔健康をサポートします。

CT×サージカルガイド—“見える化”で
高める安全性

三次元CT画像で骨や神経の位置を正確に把握し、オーダーメイドのサージカルガイドを活用。埋入位置をミリ単位でコントロールし、低侵襲かつ短時間での精密手術を実現します。

インプラントについて

歯を失った際の治療は、入れ歯やブリッジが一般的でしたが、近年、第3の治療法としてインプラントが普及しております。
インプラントは、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その土台の上に人工歯を形成することで、天然歯のような噛み心地と見た目を実現できます。部分入れ歯やブリッジとは異なり、健常な両隣の歯を削ることなく残存率の高い治療法です。
また、インプラントは根の部分がしっかりと顎骨に支持されて、他の治療法に比べて安定感や使い心地が良いとされています。その為、硬いものを食べたときの違和感や痛みに悩まされることはありません。まずは、お気軽にご相談ください。

このような症状でお悩みの方にお勧めです

  • 抜けた歯が気になる方
  • 入れ歯やブリッジを使用しているがよく噛めない方
  • 入れ歯に強い違和感がある方
  • 部分入れ歯などの金属バネ(留め具)が気になる方
  • ブリッジなどで健康な歯を削りたくない方
  • ご自分の歯で噛んでいるような感覚を得たい方
  • 義歯などの影響で口臭が気になる方

インプラントのメリット/デメリット

メリット

周りの歯への負担がない

歯が抜けてしまった部位に人工歯根を入れて、天然歯のような噛み合わせを回復します。部分入れ歯やブリッジのように周りの歯を削ることなく、単独で治療ができます。

残っている歯に負担がかからない

天然歯のように噛む力を顎の骨が直接受け止めるため、残存歯への過剰な負担を防ぐことができます。

天然歯と同じ強さで噛める

インプラントと顎骨が結合するため、入れ歯などの義歯では味わえない天然歯に近い噛みごたえが期待できます。留め具などもなく、ご自分の歯と同様の感覚が得られます。

見た目が自然で審美性に優れている

歯ぐきから歯が生えている状態を再現できます。天然歯と区別がつかない自然な仕上がりです。

デメリット

手術が必要で治療期間が長くなる

顎にインプラントを埋め込む外科手術で、骨と結合するまでの時間も要するため、治療期間が長くかかります。

自由診療のため高額になる

健康保険の適用外で自費診療になるため、治療費が高額になります。

治療が適応できないことがある

糖尿病などの全身的な疾患や、顎の骨の状態がよくない方は、治療に制限がかかります。事前にご相談ください。また、成長発育中の子供には適していません。

正しい清掃方法の習得とメンテナンスが必要

インプラント周囲炎(歯周病)になるリスクがあるため、丁寧なブラッシングが必要です。インプラントは歯根よりも細いため、歯ぐきとの境目に段差ができやすく、汚れがたまりやすい部分があります。磨き方のコツを習得していただく必要があります。歯科での定期的なメンテナンスも必要になります。

インプラントの手順

インプラント治療の手順

1

検査とカウンセリング

まずは、レントゲンや歯科用CTを使って、お口の状態を正確に把握することから始まります。CT検査ではスキャンしたお口の中のデータを3D化し、コンピュータ上で、埋入する部位の骨の状態(質、厚み、高さ)や血管の位置などを確認し、手術のシミュレーションを行います。この検査結果に基づいて最適な治療計画を立案します。内容はカウンセリングで丁寧に説明いたします。カウンセリングでは治療へのご希望やご不安などもうかがいますので、遠慮なくお話しください。

2

術前クリーニング

インプラントを埋め込む前に、感染症を起こすことがないようにお口の中を清掃し、菌の数を減らしていきます。

3

インプラント手術

術式は手術を1回だけ行う1回法と、2回に分けて行う2回法があります。手術ではもちろん麻酔を使用するため、痛みを感じることはありません。

4

人工歯の作成と装着

手術を終え、歯肉の状態が安定したら、型取りを行って仮歯を作製します。この際、かみ合わせや舌の違和感、頬を噛むなどの不具合がないかを確認し、調整します。最終的に完成した人工歯を装着して治療は終了です。

5

インプラントはメンテナンスが重要です

インプラントを長持ちさせるには日常の手入れとメンテナンスが大切です。清掃は歯科衛生士が専用歯ブラシなどを使用して指導します。また、定期的にかみ合わせの確認やレントゲン撮影をしてインプラント体の周囲骨の吸収状態などを診査します。

TOP