口腔外科|いるまの森デンタルクリニック|入間市の歯医者|日曜診療

〒358-0008埼玉県入間市河原町1-3 入間市駅前ビル204

04-2941-3924

下層MVダミー

口腔外科

口腔外科|いるまの森デンタルクリニック|入間市の歯医者|日曜診療

当院の口腔外科治療の特長

当院の口腔外科治療の特長

痛みに配慮した治療

抜歯などの外科処置にも、できる限り痛みを抑える工夫を行っています。不安な方も安心して治療を受けていただけます。

より高度な治療が必要な場合
専門医療機関を紹介

症状によっては、大学病院などの専門機関と連携して治療を進めることも可能です。無理のない、安心できる対応を心がけています。

口腔外科でよくみられる相談・症状

口腔外科は、口の中、顎、顔面、ならびにその隣接組織に現れる疾患を対象とする診療科です。

  • 親知らずが気になる(大きなむし歯ができている/斜めに傾いて生えている、横に倒れて生えている/何度も腫れを繰り返す/歯並びを乱す原因になっている/顎の関節に影響を与えている/向き合う歯ぐきを噛んでいる、粘膜を傷つけている)
  • 口を開けると痛みを生じる
  • 噛んだときに歯に痛みを感じる
  • 口を大きく開けることができない
  • 口の開閉時に顎の関節から音がする
  • 頭痛や肩凝り、首筋周辺に異常がある
  • 耳鳴りや難聴など、耳周辺に異常がある
  • 歯の欠けや折れ 口の中の裂傷
  • 口内炎が長引いている
  • 口の粘膜などに発生する良性および悪性腫瘍
  • 舌の痛み、味覚の異常、口の渇き

お口まわりで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

口腔外科の主な病気と治療

顎関節症

顎関節症は、顎の関節や筋肉に生じる異常が原因で、口を開けた時の痛みや雑音、口が開けにくいなどの症状が現れる疾患です。原因として、精神的ストレス、かみ合わせの問題、歯ぎしりやくいしばり、頬杖の習慣などが挙げられます。放置すると顎関節の変形や痛みの慢性化につながり、「喋る」「食べる」ことに支障をきたします。そのため、早期の診断・治療が重要です。治療法としては、マウスピース装着やかみ合わせの調整、生活習慣の改善、必要に応じて薬物療法やリハビリテーションなどがあります。患者様の症状と原因に合わせて適切な治療法を選択することで、症状の改善と再発予防を図ります。

歯の外傷

歯の外傷は、転倒やスポーツ、交通事故などで歯やその周囲組織が傷つく状態のことです。折れたり欠けたりする「破折」、ぐらついてしまう「動揺」、歯が脱臼して完全に抜け落ちるケースなど、様々なケースがあります。特に、小児期やスポーツをしている際に発生しやすく、早急な処置が必要となります。放置すると感染や歯の喪失、隣接組織の損傷が進行する可能性があります。重度の場合、顎の骨の骨折や口腔内粘膜の傷を伴うこともあり、咬み合わせや外見の面でも問題が生じることもあります。専門医による診断と早期治療を受けることで、良好な回復が期待できます。

口内炎

口内炎は、口腔粘膜に炎症が生じて白っぽい潰瘍や赤い腫れを伴う疾患で、食事や会話の際に痛みが生じます。原因としては物理的な刺激や傷だけでなく、疲労や栄養不足、ストレス、ホルモンバランスの乱れなどとなります。通常であれば自然に治癒しますが、痛みが強い場合や長期間治まらない場合は、専門医の診察が必要です。複数回の再発や症状の悪化が見られる場合は、口腔内や全身の検査を行うことで潜在的な病気を早期に発見できる可能性があります。日頃から規則正しい食生活と口腔内ケアを心がけて、予防に努めることが大事となります。

親知らず

「親知らず」は奥歯のさらに奥に生える「第3大臼歯」のことです。まっすぐ生えてこない、歯肉の腫れや痛みを繰り返す、手前の歯に悪影響を与えるといった場合は、抜歯が検討されます。抜く必要がないケースもありますが、症状や周囲への影響がある場合は当院へお気軽にご相談ください。

自家歯牙移植

自家歯牙移植とは、自分の別の場所にある歯を、むし歯やケガで失った部分に移植する治療法です。歯と一緒に周囲の組織を一緒に移植することで、インプラントや入れ歯に比べて、自然な噛み心地が得られるのが特徴です。成功するには、移植する歯の状態や移植先の環境が大きく関係します。当医院ではCTなどによる精密な検査と、専門的な診断が必要となります。当院では患者様一人一人の状態を詳細に診断し、最適な治療法をご提案いたします。

TOP